初めましての方はこちらも覗いていただけると嬉しいです^^
永遠のテーマかと思われた水切りかご問題。(大袈裟)
これまで、ダイソーのシンプルなプラスチックの水切りかご、シンク横に広げる折り畳める水切りラック、ジョージ・ジェンセン・ダマスク等の吸水性に優れた大判タオルと色々と試してきました。
食器洗いは基本的には食洗機を使用していますが、
日本製で引き出し式のビルトインタイプのもので、食器を入れるといっぱいになるので鍋は手洗い。
他にも枚数の少ないお皿や調理器具、グラスはサッと手洗いすることが多い我が家です。
一時期は水切りかごを置かないという方法も試してみましたが、不便!
これまでの歴史と考察
100均プラスチック水切りかご
ダイソーでみつけたそれは、高さもあまりなく白色でシンプルな作りでした。
こちらが一番長く使用していたカゴです。
【デメリット】
・カゴが洗いにくい
・漂泊するとザラザラになる
・ぬめりが出やすい
・プラスチックで劣化しやすく、リピートしたくない
折り畳める水切りラック
シンク横に置いて、使わないときはクルクルまいて場所も取らない!というメリットあり。
他にも、調理スペースを広く使うこともでき、シリコン素材だったので熱い鍋も直接置くことができました。
【デメリット】
・シンク真横に広げるので、洗い終わったものに洗剤が飛ぶのが気になる。
・洗い物をすぐに片付けないと調理時に不便
・シンクに合わせた長さの商品を選んだので長く、洗いにくい
今も食洗機稼働後に大きな鍋を洗って乾かす時は時々使用するものの、グラスをさっと洗って乾かすのには不向きでした。
ジョージ・ジェンセン・ダマスク ティータオル
大判で厚手のキッチンタオル。
吸水性に優れていて、水切りカゴの代用として使用されている方も多いのではないでしょうか?
洗った食器を置いても、下に水が浸透することもなく、使い終わったら洗濯機にポイ!でお手入れも簡単。
【デメリット】
・カゴの形状がないので、お皿などは立てかけられず置きにくい。
・洗った食器をそのままある程度乾かしたい時、シンク横にあると邪魔・・でもタオル直置きなので移動しにくい
*****
洗ってすぐに拭いたりお手入れをこまめにする方ではない私。
洗ってからある程度乾かしておきたいということもあります。
プラスチックのモノは少し油断するとすぐに底にぬめりが~;;
私のゴール!水切りかご仕様
色々と試してきてたどり着いたのは・・・
琺瑯洗い桶+ティータオル(ハーフサイズ)です!!!
洗い桶は、食器を水に浸けておいて食洗機に入れる前の予洗い時に節水する目的で購入したのですが
イマイチ生活に合わず・・・
けれど大きいので、土付きでもらった大量の野菜を洗ったり、味噌を仕込むときに使ったり、直火OKなのでタオルを熱湯消毒する時に使ったりしていました。
白いので土汚れが落ちたか見やすいです
せっかく買ったのに時々しか出番のない子。
よく見ると、深さは違うもののダイソーのプラスチック水切りカゴに形は似ている!
水切りかごの目の部分が洗いにくくて嫌だったけれど、それを敷かずに代わりにティータオルを使ったら!?
そう思って早速実践!
- 深さがあるので大きめのお皿も鍋もOK
- 使った後は、タオルを洗濯機に入れ、琺瑯をサッと洗っておしまい
- 琺瑯に使ったティータオル、その他キッチンのタオル類を入れて火にかければそのまま熱湯消毒可☆
- 水切りカゴとしてしか使っていなかったプラスチックが減らせる
- シンク横に置いて洗った食器を入れたら、そのまま移動可。しばらく邪魔にならないところで乾かして置ける
これまでのグッズで使いにくいと感じていたところを全て解消してくれました^^
ティータオルはこれまでの大判も勿論使えるのですが、ハーフサイズでも問題なし!
乾きやすいし、しばらくは大判とハーフで行きますが、ハーフ×2枚でも良さそうです。
今回はこちらのお店でお世話になりました。
一つのモノを出来るだけ多くの用途で活用させたいと考えているので、今回のヒラメキは我ながらGOOD!!
ちょっとしたことで、日々の手間やストレスが無くなると気分が上がります↑
諦めなくて良かった^^
愛着を持ち続けられるモノを選んで、大事に使っていきたいと思います。
長期休み中のお弁当やお昼に一工夫^^
春休みも残り半分だー!
クリックとーっっっても嬉しいです!
よろしくお願いします^^
コメント