平日の朝。
起きてー!から始まり、早く着替えて!早くご飯たべて!もう出発の時間だよ!!!
そんな風にバタバタイライラ過ごさなくてよいように。
笑顔で「いってきます^^」「いってらっしゃい」が言えるように。
こちらの記事のその後をご報告します。
早くしなさいと言わなくなって半年後
この記事を書いてから半年以上経過していました。
2年生も終わりが見え始めた3月の記録です。
結果としては、完璧ではありませんが、時計を見ながら着替え・朝食を食べ終えて準備ができるようになってきました^^
すごい~
ぼーっとのんびりな長男ですが、定期的にハッとしながら時計を見て、次の行動に取り掛かれるようになったのです。
時間がない時は朝食を食べきれず、「帰ってから食べるから~」と言いながら歯磨きしに洗面室へ。
時間管理できるようになる為のポイント
子供に時計をみて準備できる、時間管理できるようになってもらうには、親にもそれなりの覚悟がいるなぁと感じています。
でも身に付けられたらこっちのもの!
しばらくは強い心でGO
その為に大切だと思うポイントをまとめてみました。
自分もある程度身支度しておく
自分も出掛ける準備を進めておくことで自分の心に余裕が持てるのと、家族全員で朝の準備モードに入ることができます。
この空気感って意外と大きい!
朝食は余裕を持って並べておく
朝食準備は常識でしょうか^^;
私は特に冬が起きれなくて朝食準備もギリギリ!
でも、テーブルに朝ご飯が並んでいると子供も次の行動に意識が行きやすいので大切なポイントです。
遅れた時を想定しておく
時間に遅れてしまったときの想定について。
息子の学校は集団登校なのですが、遅れると皆を待たせることになります。
なので、事前に「時間になって来なかったら先に行ってください」と見守りの方に伝えておきました。
見守りの方がいなかったら、上級生に伝えていたと思います。
失敗したときは振り返り
声掛けしないことで時間に遅れてしまった時は、帰宅後の余裕があるときに振り返りタイムです。
うちは寝る前のお布団に入ってから、ゆったりした気持ちで話すことが多かったかな。
「今日遅れてどうだった?」
「どこが遅かったかな?」
「明日どうする?」
決め決めにならず、ゆったり。
トライするなら低学年!?
時間管理に挑戦するなら早いうちがスムーズかと思っています。
というのも、学校に慣れきっていない⇒遅れてはいけない!という意識が強いから。
別に遅れても何とかなる~となってしまっては、作戦は進みません、汗。
途中上手くいかなくて作戦を中断していたこともありましたが、一歩進んで二歩下がる・・・じゃない!二歩進んで一歩下がる、くらいのマイペースで進みました。
塵も積もれば山となる!
その日々の一歩ずつが積み重なって、半年経過後にはグンと成長^^
最後に
ここまで書いてきましたが、毎日完璧にできているわけではありません。
目覚ましはかけているけど起きるときは声掛けが必要なことも多いです。
でもこれは私も一緒・・・何回スヌーズ機能と戦っているか、苦笑。
また、お兄ちゃん大好きな次男が支度中にすごく話しかけるので、そこで大盛り上がりで手が止まることもしばしば。
微笑ましいけれど、今はやめて~と心の中で母焦る。
ついつい声掛けしちゃうことも多々あり。
でも、自分で考えて行動できるようになってほしいし、その方向へ進んでいこうという想いは変わらずにあります。
きっとその子によって特性があるし、子供に合ったペースや方法で試行錯誤が必要なのだとは思いますが、この地道な挑戦がきっと将来の役に立ってくれると信じています。
数年後にはマイペースを極めた私よりしっかりしてそう。
ママ早く~っていわれないようにしなきゃ!
コメント