3年前、いや4年前から?ずっと挑戦したかった梅干しづくりにようやくトライすることに。
梅仕事の中でも、梅酒作りや梅シロップ作りには何度も挑戦していましたが、やっと!!!
梅干しって何となく難しそう?お天気も見なきゃいけないし大変そう?なんとなくデリケートそう?と敬遠していましたが、今年こそ作りたいなぁと思っているまさにその時、行きつけのスーパーに手ごろな量の小梅を発見したのでした。

あまり調べず、出会いをタイミングに始まった梅干し作り。
帰って調べてみたものの、重石?琺瑯容器?なーい!ガラス瓶?2年前の梅酒が漬かってて使えないー。
そんな時にたどり着いたジップロックで梅干し作り♪
神様仏様、グーグル様!!!感謝です。

ジップロックで!梅干しの作り方
ヘタを楊枝で丁寧にとって、さっと洗って浸水すること30分。梅仕事の醍醐味は、あの梅の良い香り。思わず噛り付きたくなるような香りに包まれます。幸せ~(*^^*)噛り付いた時の裏切り感ったら。←経験者。。。

これを、ホワイトリカーでアルコール消毒したジップロックへ。
18%の粗塩もここへいれ放置。今回は小梅500gにお塩90g。
2~3日で梅酢なるものがでてきます。あとはこのまま梅雨明けを待つのみ!
さすがに梅たちを気持ちよく干してあげたいので、ザルは買いたいなぁ。
ここまで、何のトラブルもなく(トラブルになるような工程ないもんね)気分が良い私は、スーパーで梅を見るたびに「もう少し買い足そうか、、、」なんて考えちゃっています。
うーん。でもとりあえず今年の小梅が上手くできたらかな?
また梅雨明けから記録していきますー!

「ママ-見て-」と言われて見てみると、そこにはロボットが。楽天マラソンにて続々届く品々の段ボールによって作られています、笑。静かだなーと思っていたら没頭していたみたい。
思わず「可愛い!」と返すと、「格好いいだよ!」と注意されました。はい、格好いいです。
この後の土用干しとザル選びの記事も公開しています^^



コメント